スポンサーリンク

【騙されない】情報を正しく見るための3つのポイント【現役MRが解説】

読書、勉強に関する事
悩んでいる人
悩んでいる人
  • 営業トークに負けてしまう
  • データの見方が分からない
  • 騙されない方法を知りたい
おんた
おんた

こんにちは、
おんた(@ontablog)です。

今回はこんな悩みを解決するための
情報を正しく見るポイント」を紹介します。

間違った(もしくは誇張した)情報に流される
原因は正しい見方を知らないからです。

騙されないために意識すべきポイントを
3つに絞って紹介していきます。

  • 発信元を意識
  • データの標本を確認
  • 事実と解釈を分けて理解

私はMR(医薬情報担当者)として働き、
薬剤等の情報(データ)を扱っています。

そこで学んだ「情報の正しい見方」は
普段の生活でも応用が効く視点です。

例を出しながら分かりやすく説明するので
ぜひ、最後までご覧ください。

こんな方におすすめ
  • 営業トークに流されやすい
  • 情報を正しく理解したい
  • 騙されにくくなりたい
スポンサーリンク

情報を正しく見るための3つのポイント【もう騙されない】

おんた
おんた

大きく間違わないために
重要なポイントを選びました

繰り返しになりますが、
重要なのは以下の3つです。

3つのポイント
  • 発信元を意識する
  • データの標本を確認する
  • 事実と解釈を分けて理解する

この3点を知って実行するだけでも
情報の信憑性(信じられるか)を確認でき、
正しい理解の上で判断ができます。

統計学で使う用語も混じってますが、
分かりやすく例を出しながら解説します。

①発信元を意識する

おんた
おんた

データの中身の前に
確認すべきことです

確認すべきポイントは2つです。

  • 「誰が」
  • 「なんのために」

発信した情報かということです。

1次情報を優先する

最初は「誰が」の部分です。
1次情報とは最初に発信された情報です。

逆に、2次・3次情報は1次情報から引用され
解釈も加えられて発信された情報です。

おんた
おんた

伝言ゲームをしてる
イメージですね


例えば、特別定額給付金で考えます。

  • 1次情報:総務省HP
  • 2次情報:TV、ネットニュース、ブログ
  • 3次情報:周りの人の口コミ、Twitter

1次情報に最も正確な情報が載っているのは
なんとなくイメージできますよね。

しかし、1次情報は正確な一方で
意識しないと目にすることは少ないです。

だからこそ、自分で探す意識を持つだけで、
間違った認識に振り回されにくくなります。

発信者の利益を想像する

次に、「なんのために」の部分です。

先程と同じ例で考えます。
それぞれが特別給付金の情報を発信して
得たい利益はなんでしょうか?

  • 総務省の利益:無事に給付する
  • TVの利益:視聴率UP
  • ネットニュースの利益:PV数UP

想像した相手の利益が自分の利益と
矛盾していないかを確認
します。

おんた
おんた

利益にズレがあると
お互いの満足にはなりません

TVやネットニュースは正確な情報より
過激な内容を抜き出す方が利益になります

話すネタを探す目的なら良いですが、
正しい情報を得たいなら向いてません。

②データの標本を確認する

おんた
おんた

データの中身を
正しく見るコツです

「データの標本」というのは
下の例の赤字で示した部分です。

  • 20代男性1,000人にネットで趣味を調査
  • 好きな料理を渋谷の街角で100人に調査

この標本を確認するだけでも、
相手の飛躍した主張に気付けます。

偏りがないことが前提

標本で最初に確認すべきことは
「偏りが無いか」です。

先ほどの20代男性へのアンケートでは
「20代」・「男性」に標本が偏っているので
他の年代や女性の傾向は分かりませんよね。

「そんなの当たり前だろ」と思いますが、
すこし複雑になると分からなくなります。



例えば、「購入した方の95%が満足と解答
と紹介されている商品があるとします。

おんた
おんた

ここで解答者がどんな人か
に注目します

もし解答の特典がお店のクーポンなら、
「次もお店を使いたい人」が解答します。

つまり、解答者(=標本)が好意的な人に偏る
ということです。

95%という数字でも意味が変わります。

偏りを意識して見ることで
間違った認識を防ぐことができます。

数が多い方が信頼できる

「95%」という同じ数字でも、
得られる情報は同じとは限りません。

  • 20人中19人
  • 1,000人中950人

この2つではどちらが信用できますか?


後者の1,000人の方ですよね。

おんた
おんた

結局、知りたいのは自分が
満足できるかですよね

母数が多くなると誤差が少なくなり、
数字通りの結果が起きやすいです。

つまり、母数の多い方が信頼できます。

③事実と解釈を理解する

対面の営業では上手く誘導されがちです。

おんた
おんた

違いを意識して
流されないようにしましょう

簡単な例を出します。

  • 事実:空が暗くなってきた
  • 解釈:これから雨が降りそうだ

事実は誰が見ても変わりませんが
解釈は人によって変わるのがポイントです。

複雑な話の中でも事実と解釈を
分けて理解することが大切です。

まずは事実に集中する

最も重要なのは事実を確認する事です。

自分が知らない知識を説明されると
他人の解釈がありがたく感じますが、
事実(データ)を優先して見ます。

ここまでに紹介してきた

  • 発信元
  • データの標本

で事実の信頼性も確認します。

解釈は参考程度に聞く

解釈は人によって異なります。

そのため相手の言い分を全て受け入れる
必要はありません。



がん保険を例にします。
日本人の2人に1人はがんになる
という情報はCMでも耳にしますよね。

  • 事実:日本人の2人に1人ががんになる

  • 解釈①:がんに備えて保険に入るべき
  • 解釈②:健康的な生活を送るべき
  • 解釈③:確率で考えると保険は必要ない

1つの事実に対して3つの解釈を書きました。

どの解釈も間違いではないですが、
自分にとって正解なのかを考えるべきです。

「なんとなく不安」な情報を聞いて、
「なんとなく安心」だから保険に入る
というのは間違った決断です。

まとめ:情報を正しく見て自分で決めよう

おんた
おんた

最後におさらいです

正しく情報を見るためのポイントを
紹介しました。

3つのポイント
  • 発信元を意識する
  • データの標本を確認する
  • 事実と解釈を分けて理解する

自分で考えて情報を正しく見られると、
不本意な決断が確実に減ります

情報があふれる社会で自分らしく生きる
ためにも情報リテラシーを身に付けましょう。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました