保育園もそろそろ考えないとな
保育料っていくらかかるんだろう
こんにちは、おんたです。
皆さんは保育料の計算方法って知ってますか?
私は正直、保育料の通知が来るまで
全く知りませんでした。
通知が来てから
驚いてしまいました
大切な教育資金なので早めに準備を
しておきたいですよね。
事前に知っておきたかった
計算方法と値段の目安をまとめました。
この記事を読む事で、
保育料を具体的にイメージして
お金の準備を始めることができます。
保育料の計算方法は?
保育料は前期分(4月〜8月)と後期分(9月〜3月)
の期間に分けて計算されます。
保育料は下の4つの条件で計算されます。
保育料が決まる要素とは
ここで注意点があります
国で定めているのは上限金額のみです。
そこから各自治体が軽減を行っています。
正確に保育料を知りたい場合は、
お住まいの自治体のHPを確認してください。
市町村民税額
いわゆる住民税のことで、
課税所得の額によって決まっています。
つまり、収入が高いと納税額が高くなり、
保育料も高くなります。
児童の年齢
年齢の基準は「年度初日の前日」の満年齢です。
つまり、3月31日時点の満年齢を基準に、
翌年度の1年間の保育料が計算されます。
年度の途中で誕生日を迎えても
保育料は変わりません
一般的には3歳未満と3歳以上で分けて
保育料が設定されています。
子どもの人数
自治体によって条件が
変わります
子どもの人数が多くなると負担額が減ります。
上記の条件も国の定める上限で
自治体によって詳細な条件は異なります。
利用区分
利用区分はお子さんの認定区分と
施設の利用時間によって決まります。
認定区分は1〜3号に
分かれます
1号認定は教育利用です。
2・3号認定は保育利用です。
満3歳以上は2号、満3歳未満が3号です。
認定区分によって保育料だけでなく、
利用できる施設も変わります。
利用時間は標準時間と短時間に分かれます。
保険料ってどれくらいかかる?
ざっくりのイメージだけでも
紹介します
国定める上限は以下の画像です。
正確に把握するには自治体のHPを確認し、
自身の該当する区分を確認しましょう。
保育料の目安はどれくらい?
私は月45,700円でした
下の画像(国定める上限額)で確認すると、
⑥税額301,000未満、3号認定、標準時間
の61,000円になります。
私の住む自治体では45,700円なので
約25%が軽減されているようです。
自治体の軽減割合で最も多い
約70%(30%軽減)で計算してみます。
繰り返しになりますが、正確な保育料は
お住まいの自治体のHPで確認してください。
幼児教育・保育無償化
無償化のニュースは沢山耳にしましたね。
対象を確認して起きましょう
対象施設
無償化の対象になる施設は以下です。
- 幼稚園
- 保育園
- 認定子ども園
- 地域型保育
- 企業主導型保育事業
上記以外にも上限はあるものの
補助が出るケースがあります。
- 幼稚園の預かり保育
- 認可外保育施設
- 障害児の発達支援
内閣府作成のHPに詳細な条件などは
記載があります。
対象のこども
無償化の対象のこどもは以下です。
- 3歳〜5歳児クラスは全員。
- 0歳〜2歳児クラスは住民税非課税世帯
まとめ
最後におさらいです
保育料は以下の4つの要素で決まります。
国で定めた上限額の範囲内で
各自治体が保育料を設定しています。
軽減率の中央値は62%(38%軽減)です。
そこから概算した保育料の目安が以下です。
保育園に預けるタイミングは
仕事の復帰など忙しくなると思います。
必要な保育料を知って
早めから準備をしておきましょう。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
コメント