スポンサーリンク

【体験談】夫婦で協力して資産運用を始める方法【メリットも実感】

お金に関する事
パパ
パパ

老後資金や教育資金を
準備しないとね

ママ
ママ

でも、資産運用って
リスクがありそうで不安

おんた
おんた

こんにちは、
おんた(@ontablog)です。

最初に質問です。

  • 夫婦でお金の話をしますか?
  • 資産運用をしてますか?
  • 夫婦が2人とも納得した内容ですか?



この質問にはっきり「YES!」と
答えられなかった人に向けた記事です。

資産形成において夫婦で協力することの
メリットは大きいと実感しています

2人で協力することで、

  • 結婚式用に1年で100万円の貯金
  • 子育てしながら貯蓄率30%
  • 毎月10万以上の積み立て投資

などの資産形成を実行しています。

この記事では、

  • 夫婦で協力して行うメリット
  • 資産運用の始め方

の2つの内容を紹介します。

こんな方におすすめ
  • 夫婦で資産運用を始めたい
  • 資産運用について夫婦で温度差がある
  • どんな手順を踏めば良いか知りたい
スポンサーリンク

夫婦で協力して資産運用をする3つのメリット

夫婦で協力して資産運用をするメリットは
金銭面だけではありません。

おんた
おんた

私が実感している
メリットはこちらです

夫婦で協力して行うメリット
  • 本音で話し合う機会になる
  • 無茶な運用を防ぐことができる
  • 資産形成のスピードが加速する

それぞれについて解説します。

メリット①本音で話し合う機会になる

資産運用を2人で始めてから、
どんな人生を送りたいか」という話を
2人でする機会が増えました。

おんた
おんた

夫婦でも照れ臭くて
意外とできてませんでした

資産形成を始めたからこそ話すことが
できたことがいくつもあります。

大切にしたい支出を知る

支出の管理で大切にしていることは、
減らす」より「優先順位をつける
ということです。

  • 年1回は良い旅行をしたい
  • 洋服はあまり気にしない
  • 健康管理は大切にしたい
  • ブランドにこだわらない
  • テニスは一生続けたい

共通する部分も違う部分もあります。

お互いの優先したい支出を知ることで
大切に想っていることを知りました。

「欲望に優先順位をつけよ」という言葉が
名著『バビロンの大富豪の教え』の中でも
7つの教えの中の1つに入っています。

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 / ジョージ・S.クレイソン 【本】

将来について語る

マネープランを作る中で人生の
大きな選択についても話し合いました。

  • 定年より早くリタイヤしたい
  • 子供は1人で大切に育てる
  • 新築の持ち家にはこだわらない

プランが具体的になるほど不安は減り、
楽しみなことを話し合えます。

すごく手間のかかる作業ですが、
今後も見直しや改善をしたいです。

メリット②無茶な運用を防ぐことができる

おんた
おんた

せっかくなら協力して
楽しくやりたいですね

夫婦で資産運用をする場合は、
必ず知識や考え方に差が生まれます。

この差が「リスクを減らす
という大きなメリットになります。

ダブルチェックになる

2人で考えて2人で相談するので、
単純なミスや勘違いが少なくなります

一から資産運用を始めようとすると、

  • つみたてNISA、iDeCoなどの制度
  • 金融機関、金融商品の選び方
  • リスクとリターンの考え方

など勉強することは山ほどありあます。

おんた
おんた

始めたばかりの頃は
間違って覚えていることも
ありました

1人で完璧を目指すより2人で話しながら
勉強すると頭にも入りやすくなります

説明できない=理解できてない

どちらか一方が資産運用に詳しい場合も
2人で話すメリットはあります。

おんた家も今はこのパターンで、
こんな手順を踏むことが多いです。

  1. 詳しい方が方針を決める
  2. もう1人に説明して確認する
  3. 実際に運用し始める
おんた
おんた

2.の説明の時に、
分かってもらえないなぁ
なんで伝わらないんだろう
と感じたら注意です!

それは説明する側の理解が浅い可能性
が高いからです。

噛み砕いた説明ができるように
勉強し直すと理解が深まります。

メリット③資産形成のスピードが加速する

資産形成のスピードを早めるには、

  • 収入
  • 支出
  • 運用利回り

の3つを最適化する必要があります。

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
にはこう書かれています。

資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り)

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方より引用

このような根本の考え方だけでなく
日本でお金持ちになる戦略が書かれた
非常にためになる本です。

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方[本/雑誌] [新版] (幻冬舎文庫) / 橘玲/〔著〕

収入の最適化:共働きは税制上も有利

妻が仕事を続けたいことが前提ですが
我が家は共働きの優先順位は高いです。

資産形成や税金の勉強をしたことが
理由の1つになっています。

おんた
おんた

2人で働けば収入が増える
という理由だけではありません


日本の所得税は収入が上がるほど
税率が上がるようにできています。

国税庁HP
おんた
おんた

4000万円以上の部分には
なんと40%もかかります

税率は1人の所得に対して計算されます。

つまり、同じ世帯収入1,000万円でも
税金の額(=手取り収入)が変わります。

  • 年収1,000円を1人で稼ぐ
  • 年収500万円+年収500万円

この2つを比べると税金が少なくなる
500万円×2人の方が手取り額が増えます

また、収入の分散は家計全体として
収入が減るリスクを下げてくれます。

支出の最適化:倹約は1人では効果が薄い

2人のうち1人でも浪費家の場合は
資産形成の難易度は大きく上がります。

支出を減らすのに限界はありますが、
支出を増やすのに限界はありません

考え方が全く違うままでは、
資産形成は難しいです。

おんた
おんた

考えが違うこと自体は
悪いことではありません

本音で語り合うことで一緒に頑張れる
ポイントが見るかると良いですね。

夫婦で資産形成するメリットまとめ
  • 本音で話し合う機会になる
  • 無茶な運用を防ぐことができる
  • 資産形成のスピードが加速する

夫婦で協力して資産運用を始める方法【3ステップで解説】

おんた
おんた

実際の始め方を確認します

始め方の3ステップ
  • 前提条件をすり合わせる
  • 具体的なプランを決める
  • 定期的に話し合いの場を設ける

STEP①前提条件をすり合わせる

おんた
おんた

メリットにも書いた
大切なステップです

前提条件で決めるのは

  • いつまでに準備するか
  • いくら準備するか

の2つが主な内容です。

例えばこんな感じです。

老後費用を貯めたい人
老後費用を貯めたい人

老後の生活費のために
60歳までに2000万円

教育費を貯めたい人
教育費を貯めたい人

息子の大学の費用に
18年後に600万円

イメージするのが難しい場合は
できそうな金額」から始めて、
後から決めても良いと思います。

おんた
おんた

私は正直、後から決めました。

状況によっても変化するので
完璧を求めなくても良いです。

私も老後資金はこれから計算します。

STEP②具体的なプランを決める

おんた
おんた

具体的な予算や
投資方針を決めます

このステップでは具体的に
下の内容を決めます。

  • 家計簿の予算
  • 余剰金の運用方針

運用方針は決め事が多く感じますが、
定番を選べばOKな項目もあります。

私のおすすめはこちらです。

  • 楽天証券つみたてNISAを開設し
  • 低コストで分散された投資信託
  • STEP①で決めた金額を投資する

具体的な投資信託と金額は人によって
正解が違うので必ず自分で決めましょう。

STEP③定期的に話し合いの場を設ける

おんた
おんた

おんた家は毎月1回の
家族会議をしています

私は一番大切だと思っています。
特に家計簿の振り返りが重要です。

最初に決めた内容でバッチリ
とはならないので改善していきます。



投資に関する振り返りについては
投資方法によって頻度が変わります。

おんた家はインデックス投資なので
年に1回振り返れば十分です。

資産形成・資産運用の始め方のまとめ
  • 前提条件のすり合わせから始める
  • プランは自分で決める
  • 定期的な振り返りが大切

まとめ:夫婦で楽しく資産運用を始めよう!

おんた
おんた

最後におさらいです

夫婦で行う資産形成・資産運用について
メリットと始め方を紹介しました。

夫婦で協力して行うメリット
  • 本音で話し合う機会になる
  • 無茶な運用を防ぐことができる
  • 資産形成のスピードが加速する

メリットは金銭面だけではありません。

おんた
おんた

今では資産運用も
共通の趣味のような感覚です

きっと楽しくなるはずなので
ぜひ、始めてみてください。

始め方の3ステップ
  • 前提条件をすり合わせる
  • 具体的なプランを決める
  • 定期的に話し合いの場を設ける

私も少しずつ始めてみて、
改善を続けています。

おんた家の改善の過程も発信するので、
一緒に頑張りましょう!

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

関連記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました