スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)の子育て世代におけるメリット・デメリットとは

お金に関する事
心配な人
心配な人

年金足りるのかな

興味のある人
興味のある人

iDeCoってどんな制度なんだろ

こんにちは、おんたです。

今回はiDeCoのメリット・デメリットを解説します。

20代〜30代の会社員・子育て中の視点から考えています。

この記事を読む事で、自分がiDeCoを始めるべきか分かります。

こんな方におすすめ
  • iDeCoに興味がある
  • 老後資金に不安がある
  • 教育資金とのバランスが不安
スポンサーリンク

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

制度の概要

iDeCo(個人型確定拠出年金)は私的年金の制度です。

大枠の流れは下の図の通りです。

iDeCo公式サイトより引用

将来の年金を自分で運用するというイメージですね。

あくまで、年金である事を理解する必要があります。

iDeCoの概要
  • 60歳まで掛金を拠出する
  • 60歳以降で老齢給付金として受け取る
  • 原則として60歳まで引き出せない
おんた
おんた

他のルールは各項目に合わせて補足します

子育て世代が気をつけるべき事

子育て世代がiDeCoを実施する際に、注意すべきポイントは下記です。

子育て世代が気をつける事
  • 子供はこれから増える予定か
  • 教育資金の準備は十分か
  • 今の働き方を継続可能か

子育て世代は、支出・収入共に将来の予測がしにくいと思います。

家計の現状を理解して、考えられると良いですね。

iDeCoのメリット

おんた
おんた

3つのポイントがあります

iDeCoのメリット
  1. 税制上の優遇措置がある
  2. 運用商品を自分で選べる
  3. 使ってしまう心配がない

メリット①税制上の優遇措置がある

iDeCoの1番のメリットは税制上の優遇です。

おんた
おんた

3つの段階に分かれています

掛金が全額所得控除

iDeCoでは、掛金が全額所得控除になります。

例:掛金月1万円、所得税10%、住民税10%の場合
  • 掛金=所得控除の額は年間12万円
  • 2.4万円(10%+10%)の税金が安くなる
おんた
おんた

例では30年続けると72万円の節税です

※拠出額の上限はiDeCo公式HPから確認できます。

運用益が非課税

通常、金融商品を運用すると運用益に税金(約20%)がかかります。

iDeCoではこの税金がかからずに再投資されるのがメリットです。

例:30年間、月に1万円を3%で運用した場合
  • 元本が360万円、運用益が約220万円
  • 通常の金融商品では約44万円が税金
  • iDeCoの場合は全額非課税
おんた
おんた

例では30年で44万円の節税です

受け取り時に控除

iDeCoでは受け取り方は2パターンあり、控除の種類も変わります。年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。

しかし、今までの2つと違い非課税ではありません。

お得に受け取るためには状況に応じた工夫が必要になります。

おんた
おんた

我が家の方針はこれです

iDeCoを60歳から10年間受け取り、公的年金を70歳から繰り下げ受給。

この方法で控除を上手く受けながら年金額を増額できます。

※受け取り時に制度が変更しているリスクはあります。

メリット②運用商品を自分で選べる

iDeCoでは運用商品を自分で選び、定期預金や投資信託などを組み合わせて購入する事ができます。

その為、自分の取れるリスク得たいリターンに応じて運用する事ができます。

証券会社によって商品ラインナップや手数料が違うので、投資したい商品がある証券口座を選びましょう。

メリット③使ってしまう心配がない

iDeCoでは原則60歳まで引き出せません。

これは良い面と悪い面がありますが、老後の資金を確実に貯めるという意味ではメリットになります。

教育資金を含めた支出を想定した上で、余剰資金がある場合はメリットが大きいと思います。

iDeCoのデメリット

おんた
おんた

デメリットというよりメリットが薄くなるというイメージです

iDeCoのデメリット
  1. 税制有利を受けられないケースがある
  2. 手数料がかかる
  3. 資金拘束がある

デメリット①税制有利を受けられないケースがある

iDeCoは拠出・運用・受け取りの全てが非課税という訳では無いです。受け取り時は控除という形で有利になりますが税金は支払います。

我が家では先ほど紹介した方法をとり、

iDeCoの受け取りと公的年金の受給タイミングをずらす方針です。

デメリット②手数料がかかる

おんた
おんた

投資信託には無いものもあります

iDeCoの手数料
  • 加入・移換時手数料(初回1回のみ):2,829円
  • 加入者手数料(掛金納付の都度):105円
  • 還付手数料(その都度):1,048円

手数料が定額なので、拠出金が少ない人は割合が重くなります。

また、厳密にいうと手数料では無いですが、今度、特別法人税(積立金に対し年1.173%)が復活する可能性はゼロではありません。

※特別法人税は、現在、課税が停止されています。

デメリット③資金拘束がある

原則60才まで資金が拘束されます。

出産や転職などの人生の変化で支出が増えたり収入が減ったりした場合、自分のお金なのに使えない状況になります。

ライフプランの想定が難しい場合は、急いで始める必要はないと思います。

まとめ

お金
おんた
おんた

最後におさらいです

iDeCoは制度が複雑な上に、人によって良し悪しが変わります。

アラサー夫婦・子供あり・共働きの私たちが検討した際に考えた内容を元にメリット・デメリットを紹介しました。

iDeCoのメリット
  1. 税制上の優遇措置がある
  2. 運用商品を自分で選べる
  3. 使ってしまう心配がない
iDeCoのデメリット
  1. 税制有利を受けられないケースがある
  2. 手数料がかかる
  3. 資金拘束がある

これからiDeCoを検討する方の役に立てれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お金に関する事
スポンサーリンク
この記事を書いた人
おんた

早起きしてブログを書く会社員です。アラサー・共働き・3人家族(2歳児)です。自由な人生に向けて、勉強・実践したことを発信します。

おんたをフォローする
おんたをフォローする
おんたブログ 

コメント

タイトルとURLをコピーしました