
ふるさと納税ってお得なのかな

ふるさと納税にデメリットはないのかな
こんにちは、おんたです。
皆さん、ふるさと納税をしてますか?
この記事では5年間の経験を踏まえて、
ふるさと納税のメリット・デメリット
を紹介します。
お得に行う方法も書いているので、
ぜひ最後まで読んでください。
- ふるさと納税に興味がある
- ふるさと納税をさらにお得にしたい
- 美味しいものを食べるのが好き
ふるさと納税を5年間実施したメリット・デメリット【始めないと損です】

初めに伝えたいことは一つ。
まだ始めてないあなた、損してますよ〜!
この記事を読んで、ふるさと納税を初めてみてください。
トータルで考えてお得な制度

毎年、楽しみになります
タイトルにもありますが、結論は最高です!
ちょっとした手続きをするだけで、
幸せな時間を過ごせるんです。
- 北海道産のいくら
- 山形県産のシャインマスカット
- 新潟県産のコシヒカリ
- 福岡県の水炊きセット
- 愛媛県の宇和島鯛めしセット
こんな全国の特産品を食べられます。
美味しいもの好きにはたまりませんね。
始めたきっかけ

2015年からやっています
ふるさと納税を始めたのはワンストップ特例制度
が始まった2015年です。
それまでは確定申告が必要で、
ハードルが高く感じていました。
ワンストップ特例制度でとても簡便になりました。
- 寄付先が1年間で5自治体まで
- 確定申告をする必要が無い人
上記の条件を満たせば、送られてきた書類に記名と捺印して
マイナンバーカードのコピーと一緒に送り返すだけです。
3つのメリットと2つのデメリット

多くの人にはメリットだらけですね
実際に行って感じたメリットは以下の3つです。
- 全国の特産品が食べられる
- 実質負担は2,000円のみ
- 税金の使い道を選べる
また、逆にデメリットになりうるのは2つくらいかなと思います。
- 手続きを行う必要がある
- 一時的にお金を立て替える必要がある
デメリットに関しては、私の場合はあまり気になりませんでした。
ふるさと納税の3つのメリット


各項目について詳しく紹介します
実際に行った体験談から、3つのメリットを解説します。
周りの友人にも勧めまくってます。
全国の特産品が食べられる

選ぶのが楽しいです
なんと言っても、美味しい特産品が食べられるのが嬉しいですよね。
毎年、妻と楽しみながら選んでいます。
仙台の牛タン、北海道のメロン、良いお店のランチ券…
おんた家ではご当地グルメを頼んで家で楽しむのが鉄板です。
実質負担は2,000円のみ

しっかり理解したいポイントですね
税額の控除の仕組みについて、総務省のHPにはこのように記載があります。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
総務省 ふるさと納税ポータルサイト 参照:URL
一定の上限については年収や家族構成で決まります。
詳しく知りたい方は総務省HPやふるさと納税の各ポータルサイトで確認できます。

ざっくりとお金の流れをまとめます
- 自治体Aに3万円を寄附する
- 自治体Bに2万円を寄附する
- ワンストップ特例制度の手続きを行う
- 次の年の税金が48,000円安くなる
という流れで、実質負担が2,000円になります。
ところが、この負担額を実質0円にする方法もあるんです。
記事の後半で紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください。
税金の使い道を選べる

これって意外とすごいですよね
ふるさと納税では私も含め、特産品が貰えることに目が行きがちです。
しかし、納税する自治体を選べる、税金の使い道を選べるという面もあります。
おんた家では、毎回『少子化対策や子育て支援』を選択しています。
税金の使い道を直接選べる機会は他にないですよね。
ふるさと納税の2つのデメリット

手続きを行う必要がある
税金の控除を受けるためには、手続きが必要です。

こんな人に向いてないかも
- 書類の管理が苦手で、すぐ無くしてしまう
- ネットで買い物をしたことがない
- お金や食べ物に興味がない
この記事を読んでみて、どうしても無理そうならオススメしません。
ワンストップ特例制度の流れを紹介します。
- ①ふるさと納税ポータルサイトを選び登録
- ②寄附する自治体と特産品を選択して寄附する
ここで『ワンストップ特例制度を希望する』を選択しましょう。

ここまではネット通販と大差ないですね
- ③届いたワンストップ特例制度の書類を記入する
- ④期限までに書類をマイナンバーともに返送する
※期限は寄附後から、翌年1月10日で自治体必着です。

特産品は③の前後で届くことが多いです
一時的にお金を立て替える形になる

日々のお金がギリギリの人には向かないかも
先ほどのお金の流れの例で説明します。
- 自治体Aに3万円を寄附する
- 自治体Bに2万円を寄附する
- ワンストップ特例制度の手続きを行う
- 次の年の税金が48,000円安くなる
「各自治体に寄付する」→「税金が安くなる」の順番です。
寄付のタイミングで先に50,000円を払って、
次の年に1年間かけて48,000円分税金が安くなるイメージです。
トータルで考えるとお得なので、実施することをオススメします。
お得に行う方法

実質負担2,000円で特産品が複数もらえるお得な制度ですが、
さらにお得に利用する方法があります。

裏技を紹介します
楽天ふるさと納税を利用する
ふるさと納税✖️楽天経済圏の組み合わせです。
この組み合わせでふるさと納税を行うと、実質0円以下で特産品が貰えます。
先ほどの例を使って解説します。
- 自治体Aに3万円を寄附する(ポイント獲得)
- 自治体Bに2万円を寄附する(ポイント獲得)
- ワンストップ特例制度の手続きを行う
- 次の年の税金が48,000円安くなる
楽天ふるさと納税では寄附申し込み時にポイントがつきます。
SPUやお買い物マラソンによって還元率が決定されます。
※SPU:楽天のポイントサービス (楽天H P)
- 楽天会員 1%
- 楽天カード決済 2%
- 楽天カード+楽天銀行 1%
- 楽天証券 1%
- お買い物マラソン2店舗 1%
- 0と5の付く日 2%
50,000円の寄付に対して4,000ポイントが付き、
ポイント含めるとプラスになりますね。
楽天経済圏は別の記事でも解説しています。
まとめ


書き切れないメリットもあったんです
最後にメリットとデメリットについて振り返ります。
- 全国の特産品が食べられる
- 実質負担は2,000円のみ
- 税金の使い道を選べる
- 手続きを行う必要がある
- 一時的にお金を立て替える必要がある
ふるさと納税は初めて良かったと思うことは多いです。
- 特産品を探す中で、行ってみたい旅行先を見つけたり
- 出身地の話のネタになったり
- 制度をオススメして友人に感謝されたり
書き切れないほどの良いことがありました。
それぞれ魅力に感じる部分は違うと思いますが、ぜひ初めてみてください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメント