
勉強は大切って分かるけど
何からやったら良いんだろう

せっかくやるなら
意味ある勉強をしたい

こんにちは、
おんた(@ontablog)です。
社会人になると勉強しない人が多い中で、
勉強内容を探している熱心なあなたは
とっても素晴らしいと思います!
社会人が必ずやるべき勉強内容は・・・
お金の勉強です!
この記事で伝えたいことは
「お金の勉強をしよう!」という事です。
お金と聞くと卑しく感じたり
勉強と聞くと苦手と感じたり
するかもしれません。
しかし、少しググったり行動するだけでも
確実に効果が出るのが魅力なんです。
具体的な勉強内容や行動を紹介するので
ぜひ最後まで読んでください。
- 勉強内容を迷っている
- お金で損したくない
- 今より少し楽な生活を送りたい
社会人が必ず勉強すべき内容【結論はお金の勉強です】


皆さんは、お金の知識に
自信はありますか?
YESと答えられる方は少ないのでは
ないでしょうか。
日本人の金融リテラシーの低さは問題視され
学校教育にも組み込まれる予定です。

子どもの方がお金に詳しい
なんて日がくるかもしれません…
社会人の私たちが金融リテラシーを得るには
自分で勉強するしか方法はありません。
積極的に相手から教えに来てくれる人は、
ほとんど詐欺師か手数料ハンターなので
十分に気をつけましょう。

この3つの内容から
始めると効果的です
- 家計に関すること
- 稼ぎ方に関すること
- 投資に関すること
内容①家計に関すること
まずは家計に関することから始めます。
家計を最初にやる理由はこちらです。
- 身近でとっつきやすいから
- 改善するのが簡単だから
勉強→改善→成果のサイクルに入ると
次の勉強の意欲も高くなってきます。

具体的な内容はこちらです
- 適切な支出を知る(保険/通信)
- キャッシュレス決済・ポイント
- ライフプランニングを立てる
上から順番に優先順位が高いです。
ここから詳しく紹介していきます。
適切な支出を知る(保険/通信)
まずは現状を知りましょう。

家計の見直しは
固定費からが鉄則です
固定費を改善するだけで月に数万円
の家計改善ができるケースもあります。
特に効果が大きい項目が保険と通信費です。
見直し後の支出は以下のようになりました。
20代・共働き・娘(0歳)のおんた家の場合
生命保険:月5,000円(2人分)
車両保険:月5,000円
通信費:7,000円(携帯2台、Wifi1台)
固定費の削減については別記事でも
紹介しています。
キャッシュレス決済・ポイント
キャッシュレス決済では支出の1〜2%を
ポイント還元で節約することができます。
例えば生活費10万円分を移行すると、
還元率1%でも毎月1,000円の節約です。

私のおすすめは楽天経済圏です。
特に2020年6月までは国の制度である
キャッシュレス決済・ポイント還元事業で
2% or 5%のキャッシュバックもあります。
今から始めれば恩恵を受けられます!
ライフプランニングを立てる
ライフプランニングは人生の生活設計を
立てる事を言います。
これにより長期視点での資産形成を行い、
教育資金や老後資金を準備できます。

お金を貯める系の本では
1章に載ってる事が多いです
家計を考える上で重要だということです。
しかし、難しい点もあります。
すぐには効果を実感しにくいことです。
まずは固定費見直しやキャッシュレス化から
始めて次のステップとしておすすめします。
- 固定費を削減しよう
- キャッシュレス決済を活用しよう
- ライフプランを立てよう
内容②稼ぎ方に関すること
稼ぎが増えるまでには時間がかりますが、
リターンの可能性は無限です。

具体的な内容はこちらです
- 給与UPの仕組みを知る
- 転職相場での価値を知る
- 副業の種類を知る
給料UPの仕組みを知る
勤めている会社の給料のレンジが
どれくらいか具体的にイメージできますか?
- 今年の最高年収はいくらか
- 今年の最低年収はいくらか
- 5年後・10年後の最高年収はいくらか
- 最高年収の条件はなにか
これらは把握しておきたいですね。
それによって努力の方向性が決まります。
- 目標の収入に届く場合
→条件をクリアする努力 - 目標の収入に届かない場合
→転職や副業をする
転職と副業は次の項目で紹介します。
転職相場での価値を知る
サラリーマンが年収を上げる
1番の近道は転職することです。
まずは転職エージェントに登録して
市場価値を知ることから始めましょう。
転職にはリスクもあるかもしれませんが、
転職活動にはリスクはありません。

私も転職は未経験ですが
転職活動はしています
転職についての考え方はmotoさんの
「転職と副業のかけ算」が参考になります。
副業の種類を知る
副業の収入は大きく分けると
フロー型とストック型に分かれます。
フロー型 | ストック型 | |
収入の発生要因 | 労働に対して発生 | 成果に対して発生 |
メリット | すぐに収入を得られる 確実性がある | 収入の上限が高い 時間単価を上げられる 資産性がある |
デメリット | 時間単価が一定 やめると収入が止まる | 収益化まで時間がかかる 成果が出ないと収入0 |
例 | ライティング プログラミング せどり | YouTube ブログ フロー型を自動化 |
それぞれの特徴を理解し
自分にあった副業を選びましょう。

好きかどうか確かめるために
まずはやってみるのもありだと思います
始める時は初期投資は少なめで
割高な情報商材には気をつけましょう。
具体的な副業の種類を知りたい場合は、
こちらの動画もおすすめです。
- 本業の稼ぎを最大化しよう
- 自分の市場価値を知ろう
- 副業を始めてみよう
内容③投資に関するとこ
投資のことをよく知らずにギャンブルだと
思っていませんか?
投資をするかどうかを抜きにしても
投資の勉強は身を守るためにも役立ちます。

具体的な内容はこちらです
- 単利と複利の違いを理解する
- 投資の相場を知る
- 自分の投資目的を考える
単利と複利の違いを理解する
単利は「預けた元本」に利息が付き、
複利は「元本+利息」に利息が付きます。

複利は雪だるましきに
増えていきます
例えば、この2つでは意味が違います。
- 3%の給付金が出る財形貯蓄
- 3%のリターンが見込める投資信託
前者は単利で後者は複利です。
毎月3万円を20年運用した場合を考えます。
- 財形貯蓄は利息が21.6万
(3万×12ヶ月×20年×3%) - 投資信託は利息が264.9万
(下記の画像参照)

毎月3万、想定利回り3%、積立期間20年で設定

複利は時間をかけると
利息が膨らんでいきます
この違いを理解すると、
無駄な保険や怪しい投資を避けて
正しく投資と向き合うことができます。
銀行預金の金利(複利)と節税効果(単利)を
あえて混ぜて説明されるので注意です。
投資の相場を知る
長期の資産形成を目的とすると
リターンは多くても1〜7%程です。
リスクの取り方でリターンも変わるので
自分にあった投資を選ぶ必要があります。
世界最高の投資家であるバッフェット氏も
リターンは約20%と言われています。

つまり、これを超えたら
すごく怪しいですよ
- 元本保証で月利3%
- 海外の銀行経由で年利20%
- 2年で2倍も期待できる
こんな投資をみたら走って逃げましょう。
自分の投資目的を考える
投資の目的によって投資方法は変わります。
ここまでの基礎知識を踏まえて
具体的な方針を決めていきます。

投資にはリスクも伴うので
最終的に決めるのは自分です
- いくら増やしたいのか
- いくらまで減ってもいいのか
- 入金可能な額はいくらか
- 何年後に必要なお金なのか
- 家族の理解は得られているか
具体的にするほど投資方法を決めやすいので
ライフプランを元にじっくり考えましょう。
- 金利を正しく理解しよう
- 長期投資では数%のリターンが限界
- 自分の責任で投資しよう
まとめ:お金の勉強を始めよう


最後におさらいです
社会人が必ず勉強すべき内容は
お金の勉強です。
特におすすめの内容がこちらです。
- 家計の関すること
①適切な支出を知る(保険/通信)
②キャッシュレス決済・ポイント
③ライフプランニングを立てる - 稼ぎ方に関すること
①給与UPの仕組みを知る
②転職相場での価値を知る
③副業の種類を知る - 投資に関すること
①単利と複利の違いを理解する
②投資の相場を知る
③自分の投資目的を考える
正しい知識を身に付けることは
お金を増やす武器になり
お金を守る防具にもなります。
お金のことを一生懸命に勉強することは
決して卑しいことでは無いと思います。
これからも一緒に勉強していきましょう!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
コメント