
お金の勉強ってなんで必要なの?
どうやって勉強するの?

こんにちは、
おんた(@ontablog)です。
今回はお金の勉強について
- なぜ必要なのか
- どうやって始めたら良いのか
この2点について紹介します。
具体的な勉強内容については
別記事で紹介しています。
私は不勉強なサラリーマンでしたが
お金の勉強を始めて変化が起きています。
- 固定費削減で月に数万円浮く
- 投資や副業に取り組む
- お金の不安が小さくなる
キャリアや家族構成にかかわらず
人生を通して必要な知識なので
今から始めて身につけていきましょう。
- お金の勉強に興味がある
- なにから始めれば良いか分からない
- 今よりゆとりのある生活がしたい
お金の勉強をすべき3つの理由

理由①一生役にたつ知識だから
お金の勉強といっても多岐に渡ります。
- 家計に関すること
- 稼ぎ方に関すること
- 投資に関すること
知っているだけで自分の身を守ったり
お得になる知識がたくさん溢れています。

そして、基本になる知識は
一生使えます
例えば、保険について勉強するとします。
保険における基礎知識はこれらです。
- 保険の目的を知る
- リスクについて数字で考える
- 他の金融商品と比較する
※保険のことは決して保険屋さんに聞かず
自分で勉強しましょう。
これらの基礎的な内容を勉強するだけでも、
人生の各ステージで適切な判断ができます。
保険会社や証券会社に流されずに
自分のあたまで考えられるようになります。
ここで学んだ金利の知識やリスクの考え方は
投資やローンなどの場面でも役に立ちます。
理由②行動が成果に繋がりやすいから
お金の勉強は学んだ後に
行動に移すハードルが低いです。
さらに行動するだけで成果が出るものもあり
良いサイクルが生まれやすいです。

勉強に慣れていない人でも
継続しやすいですね
例えば、ふるさと納税です。
ややこしく感じて諦めてませんか?
節約という観点で見るとこんな制度です。
- 負担額2,000円で特産品がもらえる
- 特産品は食べ物など節約にも役立つ
- 上限6万円なら1〜2万円程度の特産品
- 楽天経済圏と合わせると負担0円以下
これらの恩恵を受けるための行動は
サイトの登録・特産品選び・書類一枚送る
の3ステップだけです。

知らないことを理由に
やらないのは損してます
ふるさと納税のような知ってる人が得をして
知らない人が損をする知識は多いです。
理由③勉強内容が身近で分かりやすいから
勉強自体にハードルを感じている人にも
おすすめできるのがお金の勉強です。

勉強の入り口としても
向いている内容ですね
まずは身近な内容から始めましょう。
下の項目は一度は検索したことありませんか?
- 携帯電話
- クレジットカード・ポイント
- 銀行口座
こんな項目でも改めて勉強すると、
お得な方法があることに気付きます。
- 携帯代の現金負担が0円になって
- 支払いの還元率が2%以上になって
- ATMの手数料がなくなる
この3つは全て楽天経済圏で実現可能です。
身近な内容で改善できると
勉強の楽しさを感じられます。
- お金の知識は一生役に立つ
- 即成果に結びつく
- 勉強の習慣のきっかけになる
おすすめの勉強方法

方法①YouTubeで勉強する(無料)
YouTubeでも学習に適したコンテンツが
多く公開されています。
音声だけでも勉強できるので
時間を確保しやすいですね。

私はこれらのチャンネルを
チェックしています
費用は通信量のみでほとんどタダです。
方法②Twitter・ブログで勉強する(無料)
Twitterやブログにも有益な情報は溢れています。
YouTubeに比べてタイムリーな反面、
受動的な情報なのでフォローするアカウントを
精査して勉強しましょう。

私がフォローしている
アカウントはこちらです
ここで紹介した方はブログもされているので
気になる方は覗いてみてください。
方法③本で勉強する(無料〜2,000円)
私は図書館を利用し購入するのは
一部なので費用は安く済んでいます。
おすすめの読書法については
別記事でも紹介しています。

お金の勉強で読んで
良かった本はこちらです
方法④資格を取得する(5,000円〜1万円)
資格の取得より知識の習得が目的です。
テキスト代と受験代を含めると
5,000円〜1万円くらいの費用がかかります。
目標や期間が決まっている方が
勉強に身が入るタイプの方におすすめです。

払ったお金を損したく無い
という本能を利用しましょう
おすすめの資格は簿記とFPです。
- 簿記は会計の基礎知識であり、副業や投資に役立ちます
- FPは税金や金融の制度を学ぶことができ、日々の生活に役立ちます
私は簿記3級、FP3級を取得しました。
他にも資格の勉強したいという方は、「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」などのサイトで探すのも良いと思います。

私の簿記の体験談はこちらで紹介しています
- 無料の勉強方法から始める
- 欲しい情報にあった発信者を見つける
- 資格も活用する
まとめ:「お金の勉強」を始めよう


最後におさらいです
お金の勉強すべき理由と勉強方法を
紹介しました。
- 一生役にたつ知識だから
- 行動が成果に繋がりやすいから
- 勉強内容が身近で分かりやすいから
どんな理由で始めても、変化を感じると
楽しくなってくると思います。
- YouTubeで勉強する
- Twitter・ブログで勉強する
- 本で勉強する
- 資格を取得する
無料で多くの有益な情報があるので、
しっかり活用して知識を蓄えましょう。
このブログでもお金に関して
役立つ情報を発信しているので
ぜひまた見に来てください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
コメント